ブログ
【筋肉は競技で使う動作で鍛えると効果的】
月曜日はREXパワーズさんの練習でトレーニング指導を行いました。
ウエイトトレーニングで大きくしたら、自分の競技に近い動作で力を使うトレーニングを行うことで、大きくした筋肉の力を実際のプレーで使える量が増えます。
今回はメディシンボールやプレートを使って野球のプレーに近い動作でのパワートレーニングを行いました。
~~~トレーニング指導や治療のご相談はこちらまで~~~
「くり鍼灸整骨院」
TEL 0942ー27ー8592
Mail kuritetu0308@gmail.com
#株式会社くるま村
#teamrexpowers
#スポーツ
#体のケア
#鍼灸治療
#鍼治療
#くり鍼灸整骨院
#大刀洗町
#肩こり
#腰痛
#股関節の痛み
#膝の痛み
#野球
#サッカー
#武道
#格闘技
#ランニング
#マラソン
#体幹トレーニング
#KOBAトレ
【インピンジメント症候群】
【インピンジメント症候群って何?】
佐々木朗希選手が発症した肩のインピンジメント症候群、なんだか難しそうな名前ですよね。
簡単に言うと「肩の中で何かが挟まっちゃって痛い!」っていう状態なんです。
肩は、腕の骨の先にある丸い部分(ボール)と、肩甲骨のくぼみ(ソケット)が組み合わさってできています。
このボールとソケットの周りには、**腱板(けんばん)**という、いくつかの筋肉の「ひも」みたいな物が集まった大事な組織があります。腕を上げたり回したりするときに、この腱板が頑張って腕の骨と肩甲骨を支えてくれてるんです。
さらに、肩では**肩峰(けんぽう)という、肩甲骨の一部が屋根みたいに腱板の上を覆っています。この屋根と腱板の間には滑液包(かつえきほう)**という、クッションみたいな袋があります。これが、腱板がスムーズに動くのを助けてくれてるわけです。
投球動作で腕を繰り返し上げたりすると、この屋根(肩峰)とひも(腱板)、そしてクッション(滑液包)がギューギューこすれ合ったり、ぶつかったりして、炎症を起こしちゃうんです。ちょうど、狭い場所を何度も通ろうとして、体が擦れて痛くなるのと同じような感じですね。
炎症が起きると、クッションが腫れたり、ひもがちょっと厚くなったりして、ますます挟まりやすくなっちゃいます。そうなると、痛みもどんどん強くなっていくんです。特に、腕を真横から上げたり、頭の上に伸ばしたりするときに「イタタ!」ってなることが多いですよ。
この「挟まれっぱなし」の状態が続くと、ひも(腱板)が傷ついちゃったり、ひどい場合はプツッと切れちゃったりすることもあります(腱板損傷といいます)
どうしたらいいの?
じゃあ、どうしたらいいの?って話ですが、まずは専門医(整形外科)での診察をうけ、医師の指示に従い痛みが引くまで無理しないこと。湿布を貼ったり、痛み止めを飲んだりして、炎症を落ち着かせます。
自己判断で我慢して投げ続けて腱板損傷まで進行すると復帰までの期間も長期になってしまいます。
治療としても予防としても、肩の周りの筋肉を柔らかくしたり、肩の使い方を変えるためのリハビリもすごく大事です。体を動かす専門家と一緒に、適切な動きを身につけていきましょう。
また、痛みを和らげる方法として、鍼治療も効果が期待できます。鍼で体の特定のツボを刺激することで、血行が良くなったり、筋肉の緊張が和らいだりして、痛みが楽になることがありますよ。
~~~トレーニング指導や治療のご相談はこちらまで~~~
「くり鍼灸整骨院」
TEL 0942ー27ー8592
Mail kuritetu0308@gmail.com
#株式会社くるま村
#teamrexpowers
#肉離れ
#スポーツ
#体のケア
#鍼灸治療
#鍼治療
#くり鍼灸整骨院
#大刀洗町
#肩こり
#腰痛
#股関節の痛み
#膝の痛み
#野球
#サッカー
#武道
#格闘技
#ランニング
#マラソン
#体幹トレーニング
#KOBAトレ
#佐々木朗希
#インピンジメント症候群
トレーナー活動
【瞬発力アップ!】
月曜はREXパワーズさんでトレーニング指導。今回はアジリティやジャンプ動作を取り入れたメニューを行いました。
前後左右斜めと、色んな方向へのジャンプ動作をすることで股関節のパワー発揮能力を強くすることができます。
野球に限らず様々なスポーツでのパフォーマンスアップに効果的です
~~~トレーニング指導や治療のご相談はこちらまで~~~
「くり鍼灸整骨院」
TEL 0942ー27ー8592
Mail kuritetu0308@gmail.com
#株式会社くるま村
#teamrexpowers
#肉離れ
#スポーツ
#体のケア
#鍼灸治療
#鍼治療
#くり鍼灸整骨院
#大刀洗町
#肩こり
#腰痛
#股関節の痛み
#膝の痛み
#野球
#サッカー
#武道
#格闘技
#ランニング
#マラソン
#体幹トレーニング
#KOBAトレ
トレーニング指導
【そのトレーニングは何のためか?】
画像は「プランク」という種目。スポーツ経験者の方なら部活でやったことがある方も多いかと思いますし、体幹トレーニングとしてはメジャーなものかと思います。
プランクの目的は「骨盤の角度を中立位でキープする能力を向上させる」ことです。
そのためプランクでは常に骨盤の角度に意識を向けて中立位を保ち続けることが重要です。
ここが理解出来ておらず、プランク中の骨盤の角度が前に倒れたり後ろに倒れたりする間違ったフォームで行っている場面をよく見かけます。
体幹トレーニングの多くは見た目に単純な動作の種目が多く何となく行われていることが、多いのかなと感じています。
この「何となくやってる」とういのはもったいない。レクリエーションならそれでもいいしむしろそのほうがいいと思います。
ただ何かしらの結果を目指してスポーツに取り組んでいるのなら、何となくやるのではなく、それは何のための何を目指してのトレーニング・練習なのかという事を認識して取り組んでいくことはすごく大切で、これは体幹トレーニングに限らず他のトレーニングや通常の競技の練習でも同じではなかろうかと僕は考えています。
~~~トレーニング指導や治療のご相談はこちらまで~~~
「くり鍼灸整骨院」
TEL 0942ー27ー8592
Mail kuritetu0308@gmail.com